開校150年を記念して、第2昇降口の前に「Mishiri Garden」を作りました。一年間ずっと楽しめるように色々な花や果樹を植えました。「この花、知っている」「かわいい」「いい感じ!」など、子供たちは早速興味関心を示しています。片隅には、メダカの水鉢も置いてあります。
また、本校の元給食補助員の 浦 様から孵化したばかりのたくさんいただきました。職員玄関に展示しています。きれいな音色が響き渡る日をお楽しみに。
【夏季におけるマスクの着用について】 文部科学省から、熱中症対策を優先したマスクの取り扱いが示されました。熱中症のリスクが高まる夏季においては、場面に応じてマスクを取ることが重要です。〈マスクの着用が不要な場面の例〉 ・登下校・・・・・日傘をさして、人との距離を十分にとり会話を控えて ・体育の授業・・・運動中はマスクを外す(更衣室などではマスク着用) ・屋外での活動・・距離が確保できる、会話をほとんど行わない、密にならない運動遊び ・屋内での活動・・距離が確保できる&会話なし
中学年の水泳学習が始まりました。バスに乗ってスウィン深谷スイミングスクールまで行き、天気の状態に関係なく思いきり水泳を行うことができて子供たちも大喜びしています。
3つのグループに分かれ、それぞれの課題に合わせインストラクターから丁寧な指導を受けることができています。授業の回数は4回しかありませんが、楽しく安心して練習することができ、泳力もグングン伸びていきそうです。
青少年赤十字(JRC)は、健康・安全、奉仕、国際理解・親善を目標として、人間性豊かな国際性に富んだ青少年の育成を目指します。子供たちが「気づき、考え、実行する」を行動目標に活動します。1年生にバッジを配付し、JRCの一員となりました。
6月3日(金)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において、市内小学校29校の6年生1572名が一堂に会し、第17回熊谷市小学校陸上フェスティバルが開催されました。天気予報では雷が心配されていましたが、最後まで無事に終えることができました。コロナ禍の中ではありますが、今年度は、たくさんの保護者の方にも参観していただきました。保護者受付を引き受けていただいた役員の皆様、ご協力ありがとうございました。