このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
熊谷市三ヶ尻2862-1 ℡048-532-3659 FAX048-530-1098
トップページ
学校から
学校研究
学校だより
学校紹介
学年のページ
災害対策・避難訓練
おやじ倶楽部
平成30年度 生徒指導計画
いじめ緊急対策(起きてからの対応).pdf
児童虐待に対応するための校内体制.pdf
不登校児童への対応について.pdf
平成29年度学校評価
平成29年度学校評価の結果
学校評価(保護者)アンケート用紙.pdf
学校評価(保護者)集計結果.pdf
カウンタ
COUNTER
学校に日直を置かない日
下記の日は原則、学校に職員が不在になります。この期間内に緊急のご用件がありましたら、学級担任または熊谷市教育委員会教育研究所教育相談窓口(524-1111 内線551)までお電話ください。
記
①夏季休業中の旧盆(8月13日~16日)
②秋季休業日H29(10月20日)
③県民の日(11月14日)
④開校記念日(5月30日)
お知らせ
平成30年4月
平成30年度の三尻小「年間行事予定表」を掲載します。年度当初のため、今後若干の予定変更が生じることがありますが、参考にしてください。行事の詳細については、学校だより・学年だよりや各通知で御確認ください。
30年間行事計画保護者配布用(PTA含).pdf
平成28年9月7日
三尻小「生徒指導マニュアル」を掲載しました。三尻小では、熊谷市の4つの「生徒指導心得」を基にして、いじめの防止、早期発見、いじめの対処、家庭・地域・関係機関との連携に努め児童の健全育成を推進します。
平成28年 生徒指導マニュアル.pdf
平成27年12月1日
三尻小「学校安全マップ」を掲載しました。
三尻小学校安全マップ.PDF
平成27年9月1日
三尻小学校いじめ防止基本方針を作成しました。「熊谷市基本方針」を踏まえ、子供の健やかな成長を支え、見守り、いじめ問題を克服することを目指します。
三尻小いじめ防止基本方針.pdf
お知らせ
熊谷市立三尻小学校
学校教育目標
進んで学ぶ子 心豊かな子 最後までがんばる子
咲き誇る桜と校舎
平成26年度埼玉・教育ふれあい賞受賞
2月14日(木)授業参観・懇談会
1~5年生は、今年度最後の授業参観を行いました。学習発表会の形で、1年間学習した成果を発表した学級が多かったです。たくさんの保護者の皆さんに参観していただき、児童もはりきって発表しており、成長した姿を見せていました。
2月7日(木) 1年・国語授業研究会
物語「お手がみ」を読み、どんな問いがあるかグループで話し合う授業が行われました。1年生は物語の内容に関する問いを考えて、今後の授業に生かしていきます。話し合いや短冊にまとめることが上手にできました。研究会では、授業を参観された筑波大学の長田准教授から、国語の授業の進め方や対話的な活動の授業について指導いただきました。
2月1日(金) 三尻幼稚園との交流会
八幡神社で豆まきをした後、三尻幼稚園の年長さん約150名が来校しました。本校の1,2年生のクラスで授業の様子を見たり、歌やゲームをしたりしました。また、ランドセルを背負ったり、卒園式が行われる体育館を見学したりして交流を図りました。
1月30日(水) 音楽鑑賞会
くまぴよ隊の皆さんが来校し、全校で演奏を聞きました。曲目は「勇気100%」「ドラえもん」「栄光の架橋」など、児童がよく知っている曲で楽しめました。途中、楽器の紹介やマスコットくまっちの登場があり、アンコールの「USA」では児童は踊って盛り上がりました。
1月23日(水)3年国語授業研究会
1組がインフルエンザで学級閉鎖のため、2組で研究授業を実施しました。国語の説明文「どちらが生たまごでしょう」を発展させ、「塩と砂糖」「アルミ缶とスチール缶」「水と食塩水」の違いを文章から読み取り、グループで話し合い表にまとめていました。
1月22日(火)給食集会
三尻小では1月15日~25日が学校給食週間になっています。今日は給食委員が体育館で集会を開きました。寸劇やクイズで全校児童に給食のマナーについて考えてもらいました。毎日の給食を感謝の気持ちでいただく週間にしましょう。
1月8日(火)書きぞめ制作会
平成最後の年を迎え学校がスタートした今日、全校児童が書きぞめをしました。3~6年生は体育館で書きぞめを、1~2年生は教室でフェルトペンで書きました。体育館では静かに書に向かう児童の姿があり、真剣な表情で作品を仕上げていました。
12月17日(月)~19日(水) 大根の収穫
1年生から3年生が学校ファームで育った大根の収穫をしました。今年は秋に暖かい日が多かったため、大根が大きく育ちました。一人1本ずつ家に持ち帰っています。家で大根を使ったどんな料理になるか、味も楽しみです。
12月13日(木)1年生昔遊びの会
1年生は生活科の授業で昔遊びについて学習しています。地域の寿楽会の皆さんをお招きして、昔遊びを教わる会を行いました。あやとり、竹とんぼ、こま回し、竹馬など教えていただき、上手になりました。手作りの遊びの良さを学び、皆さんとの交流を図ることもできました。
12月7日(金)親善タグラグビー大会
5年生が親善タグラグビー大会のために隣接する大麻生小を訪問し、試合をしました。授業で学習した成果を発揮し、勝ち越すことができました。児童は全力でプレーしてタグラグビーの楽しさを味わい、親睦を深めるよい大会になりました。
12月6日(木)国語授業研究会
4年2組で国語の研究授業を実施しました。物語「ごんぎつね」で登場人物のごんや兵十の心情を、行動や会話から想像して読みました。ごんの心のつぶやきを、ワークシートに書いたりグループで話し合ったりして学習を深めました。
12月2日(日)授業参観・PTAバザー
午前中2時間授業を公開し、懇談会も実施しました。日曜日であり多くの方の参観がありました。また、午後から体育館でバザーを実施しました。食料・衣類・雑貨等が購入され、児童はおやじ倶楽部主催のゲームを楽しみました。収益は、学校の環境整備に使わせていただきます。
11月27日(火)28日(水)まゆ玉・すいとん作り
4年生が地域の寿楽会の方から、まゆ玉・すいとん作りを指導していただきました。まゆ玉は、養蚕が盛んだった頃のまゆの生産が増えることを祈り作っていたそうです。すいとんは、戦中・戦後の食糧難のときによく作られ、今日は野菜が豊富なすいとんになりました。
11月26日(月)パトロール感謝の会
登下校の児童の安全を見守ってくださるスクールガードの皆さんをお招きし、感謝の会を開きました。児童代表のお礼の言葉、手作りのプレゼントにより日頃の感謝の気持ちを表しました。今後も、皆さんに児童の見守りでお世話になりますが、よろしくお願いします。
11月24日(土)PTA親善バレーボール
くまぴあで西ブロックの大会が行われました。9月から大会に備えて練習してきました。Aブロックで2勝し、2位通過で3位決定戦にまわりました。惜しくもフルセットの末姉妹校の三尻中に負けましたが、新調したオレンジのユニフォームで皆さん大活躍の大会でした。
11月21日(水)熊谷市小中学校音楽会
さくらめいとで行われた音楽会に4年生が出場しました。先生の指揮に合わせて、会場一杯素晴らしい歌声を響かせました。大空賛歌は澄んだ秋空のように元気よく、地球星歌はその美しさを歌い上げました。9月からこの日に向けて朝夕練習してきた歌声に感動しました。
11月20日(火)校内持久走大会
全校児童が持久走大会に参加しました。さわやかタイムや体育の時間に練習したことを発揮するときです。子供たちは、第一に完走することを、第二に自己新記録や10位入賞など自分の目標を立てて挑戦しました。保護者の方に多数応援いただきありがとうございました。
11月9日(金)フラワーフェスティバル
全校児童が校庭に集まり、プランターにビオラの苗を植えました。冬に向かい寒さに強い花に植え替え、学校内を花のある美しい環境に整えます。縦割り班毎にプランターがあり、水くれや雑草の除去など世話をしていきます。
11月7日(水)8日(木)6年修学旅行
1日目は、午前9時に鎌倉の鶴岡八幡宮に到着し、その後グループ行動で銭洗弁財天・高徳院大仏・長谷寺等を散策し午後3時に江ノ島に集合しました。その後宿泊地の熱海に到着しました。2日目は、小田原城の見学・寄木細工のコースター作り・地球博物館の見学をしました。6年生にとっては、社会や理科の学習を深めると共に公共のマナーや協力など大切なことを学んだ修学旅行になりました。
11月1日(木)2日(金)フリー参観
彩の国教育週間で、2日間フリー参観を実施しました。2年生のおもちゃカーニバルやポップコーンづくり、4年生の音楽会練習など普段と異なる授業もありました。また、国語・算数や道徳の授業もあり、多くの方に参観いただきました。
10月31日(水)福祉の心を育む交流事業
5.6年生の福祉委員18名が、学区内にある「のぞみの里」を訪問しました。学校から箱ティッシュを贈り、施設からは図書カードの贈呈がありました。児童は、歌や踊りを披露し、お年寄りに喜んでもらいました。最後には、一緒に歌に合わせて踊り、楽しく交流ができました。
10月27日(土)28日(日)オータムスクール
おやじ倶楽部主催のオータムスクールが好天に恵まれ実施できました。1日目の午後は、カレー作りを行い、野菜や肉を切り、飯ごうを使って直火でごはんを炊きました。10のグループが味を工夫して、美味しいカレーを食べました。夜は体育館でスポーツチャンバラをしました。体育館には、約80名の児童が宿泊しました。2日目は、おやじ特製のスープとパンが好評で、その後校庭で文字探しハンターを行い、楽しい2日間になりました。
10月25日(木)4年遠足 川越市・小川町
4年生は埼玉県の特徴ある地域の学習で、まず「蔵づくりの街」川越市に行きました。資料館を見学して蔵づくりの家ができた訳を学習し、実際に散策しました。小川町では紙すきで伝統工芸品である和紙づくりに挑戦しました。県内の伝統工芸品も見学できました。
10月9日(火)稲刈り体験
三尻地区の稲刈り体験が行われました。実った稲穂は黄金色に輝き、波うっています。児童は鎌を使って稲を刈っていました。おやじ倶楽部の皆さんに協力いただき、稲を束ねるのを手伝っていただきました。稲は天日干しされ、鎌倉の鶴岡八幡宮に献上されます。
10月4日(木)熊谷市陸上フェスティバル
熊谷市内29校の小学校6年生約1600人が、熊谷スポーツ分化公園陸上競技場に集まり競技を行いました。三尻小児童は、個人種目で10人、リレーで1つ入賞し、活躍しました。練習と大会を通して、体力とクラスの団結を高めました。
10月2日(火)陸上フェスティバル壮行会
10月4日(木)に開催される熊谷市陸上フェスティバルの壮行会が行われました。大会には熊谷市内29校約1600名の小学校6年生が出場します。個人種目に出場する人は、自己ベストと入賞を目指して、クラスでの長縄は新記録を目指して、声援を受けてがんばります。
9月28日(金) 教育実習生研究授業
9月3日(月)から3人の大学生が教育実習に来ています。指導案を作成し研究授業を行いましたが、児童への発問や板書が工夫され、児童の考えをよく引き出していました。若い先生の意欲が児童に伝わる、初々しい授業でした。
9月28日(金)社会福祉体験
熊谷市社会福祉協議会の皆さんが来校し、車いす体験を指導してくださいました。障害のある方から講話を聞いたり、シッティングバレーを経験したりしました。車いすは、乗る人が安心して任せられるように、思いやりのある介助が大切です。
9月27日(木)国語授業研究会
今年度3回目の授業研究会を行いました。2年1組の児童は教材文「わにのおじいさんのたからもの」を元気に音読でき、自分の考えをワークシートに書き込みました。また、今日の学習を振り返り、まとめていました。研究協議では、教員が研修を深めました。
9月22日(土)三尻小運動会
昨日からの雨で天候が心配されましたが、予定通り運動会が実施できました。1.2年生の可愛らしい踊り、3.4年生のリズミカルなダンス、5.6年生の力強い組体操など見せ場がたくさんありました。三色対抗は大接戦の末青組の優勝になりましたが、盛り上がった運動会になりました。地域・保護者の皆様には、最後まで応援・協力をありがとうございました。
9月20日(木)もうすぐ運動会
運動会まであと2日になりました。新しい種目もあり、各学年最後の練習を行っています。中でも、ダンスや組体操は一番練習してきた種目です。明日は運動会準備を行い、土曜日の本番に備えます。予定どおり実施できることを祈ります。
9月16日(日) 地区交流グランドゴルフ大会
三尻小校庭で三世代交流のグランドゴルフ大会が行われました。三公会の皆さんに指導してもらい、児童・保護者・祖父母が参加し、グランドゴルフを楽しみました。競技を行うとともに、お互いに顔を合わせ話すことで交流が深まりました。
9月15日(土)三尻地区敬老会
三尻小体育館に多くの敬老者と来賓が出席し、敬老会が行われました。今年は809名の対象者があり、金婚9組、米寿26名、喜寿76名の代表者の表彰がありました。4.5.6年の代表児童が作文を朗読し、感謝の気持ちを述べ健康長寿を祝いました。
9月13日(木)運動会練習
来週の22日(土)が運動会で、練習にも熱が入っています。今日は5.6年生が組体操、1.2年生が玉入れ、3.4年生が綱引きの練習をしました。赤・青・黄の応援合戦でも、低学年まで応援歌を覚えて声が出るようになり、盛り上がっています。
8月31日(金) 写生会
写生会のため、5年生は龍泉寺、6年生は幸安寺に行きました。二つのお寺は、地域にある有名な寺で文化財です。暑い日でしたが、児童は画用紙に下絵を描いていました。自分の作品を完成させるように、丁寧に仕上げましょう。
8月30日(木)
昨日から、授業を再開しました。学校での出来事をこれからも紹介していきます。今日は、避難訓練を実施しました。9月1日は「防災の日」であり、地震や台風の被害が多い日本では、自分の身を守る必要があります。児童は避難の方法を学び、落ち着いて校庭に避難できました。
7月18日(水) 着衣泳
連日38℃を超える猛暑日が続いていますが、学校のプールでは着衣泳を行っています。万が一着衣のまま水に落ちた場合、顔を出して浮き身の姿勢を保つことが大切です。着衣では、水の抵抗を強く感じること、ペットボトルも浮き輪代わりになることを学びました。
7月12日(木)授業参観・学級懇談会
夏休み前の授業参観に多くの保護者に出席いただきました。日頃の授業の様子を参観してもらいましたが、1年生も勉強をがんばっている姿が見られました。2年生と3年生は水泳の授業を行いました。その後各教室では、懇談会を実施しました。
7月10日(火) 音楽朝会
今月の曲は、夏にふさわしく「イルカはざんぶらこ」です。3拍子のリズムに合わせて歌っていると体を動かしてみたくなります。増田先生の指導で、バンブーダンスに挑戦しました。竹を打ってリズムをとり、その中にタイミングよく入っていくと楽しい踊りになりました
7月5日(木)国語授業研究会
6年2組で国語授業研究会を行いました。6年生らしく大きな声で音読したり進んで発表したりできました。また、友達の考えを聞いてグループで話し合い、考えを深めることができました。教員は放課後の研究協議で授業について話し合い、研修を深めました。
7月2日(月)6年海浜学校・大洗
バスは学校を6時過ぎに出発、茨城県大洗町に向かいました。、水族館ではグループ行動で、魚や海の生き物と出会い、イルカとアシカのショーも楽しみました。快晴の海日和で磯遊びでは、アメフラシ・カニ・ウニ・ヒトデなど海の生物に直接触れることができました。
6月29日(金) 梅雨明け・水泳シーズン本番
関東甲信越地方では、本日観測史上初6月の梅雨明けになりました。朝から気温が急上昇、学校のプールでは水が気持ちよく、5.6年生が楽しそうに水泳の授業を行っていました。しっかり練習して、泳力を高めてほしいと思います。
6月28日(木) 国語授業研究会
1年1組で国語の授業研究会を行いました。児童が書いた作文の題名を考える課題で、グループでふさわしい題名を話し合いました。まだ、入学して3か月に満たない1年生ですが、お友達の話をよく聞き、意見を伝えることができました。
6月24日(日)田植え体験
おやじ倶楽部が運営する「田植え体験」が、梅雨の晴れ間で暑い日でしたが行われました。三尻小に加え、籠原小・熊谷西小・鎌倉鶴の子会の児童と保護者に加え、タレントも参加して賑やかに行われました。地域の皆さんの協力により、豊かな体験ができました。
6月22日(金) ジャガイモの収穫
6年生がジャガイモの収穫を行いました。3月に植えた種いもから、たくさんのジャガイモが収穫できました。児童はレジ袋にジャガイモをたくさん詰めて持ち帰りました。家でジャガイモを使った料理を考え、味わってみましょう。
6月9日(土) 流しそうめん
おやじ倶楽部主催の体験イベント「流しそうめん」が学校で行われました。八幡神社から竹を譲っていただき、節を取った竹に水を流し、そうめん・野菜等をすくっていただきました。保護者も多く参加し、竹でお椀や箸を作るなど、楽しい体験になりました。
6月6日(水) タグラグビー教室
アルカス熊谷の選手が来校し、4年生を対象にタグラグビーの指導を行いました。雨で体育館での実施になりましたが、タグの取り方やパスの仕方の指導を受けた後、ゲームを行いました。チーム同士の対戦の後、アルカスの選手もゲームに加わり楽しくできました。
6月4日(月) プール開き
初夏の日差しが照りつけ、水泳のシーズンがやってきました。全校児童がプールサイドに集まり、代表がテープカットをしました。校長あいさつの後、養護教諭・体育主任から諸注意があり、児童は真剣に聞いていました。清めの儀式をして、プールの安全を祈願しました。
5月29日(火) 北部教育事務所・熊谷市教育委員会合同訪問
この日の合同訪問に10名の指導主事が来校しました。教室等の環境整備も整い、児童の元気なあいさつ・返事が聞かれました。児童の真剣に学習に取り組む姿が参観できました。指導していただいたことを今後の学習指導や生徒指導に生かしていきます。
5月22日(火)自転車免許講習会
校庭に模擬コースを設定し、自転車の正しい乗り方について学習しました。交通指導員さんからは、自転車の出発・停止や安全確認の仕方など実技を教えていただきました。熊谷警察署員からは、交通ルールや自転車の点検について指導を受け、免許を取得できました。
5月21日(月)プール清掃
5年生と6年生がプール清掃をしました。プールの底にたまった落ち葉や土砂を取り除き、たわしでこすって水を流します。暑い日で水が気持ちよく、児童はよく仕事をしていました。放課後職員が仕上げをし、きれいになりました。プール開きが楽しみです。
5月19日(土)三尻っ子放課後スクール
資源回収の後、第1回の放課後スクールを行いました。増田教諭が講師となり、カラーキャンドル作りをしました。ろうそくを細かく砕き、湯煎して溶かしていきます。自分の好きな色のクレヨンを削って色をつけ、冷やして固まるとカラーキャンドルの完成です。
5月15日(火)新体力テスト
今日の3.4年生から新体力テストが始まりました。まず、校庭で行う50m走・立ち幅跳び・ボール投げを行いました。昨年度の県の平均値を目標に、自分の記録がそれを上回るように挑戦しています。全員がよい記録を出せるようにがんばりました。
5月10日(木)11日(金)
朝まで雨が降り天候が心配されましたが、赤城山は晴れて5年生全員が地蔵岳に登ることができました。全員で夕食をとり、風呂に入り、キャンプファイヤーで盛り上がりました。2日目も長七郎山に登り、帰りは群馬フラワーパークでポイントラリーを楽しみました。
5月7日(月)避難訓練・引き渡し訓練
連休明けの今日、避難訓練を行いました。児童は地震発生の放送を聞いて机の下の入ったり、校庭に避難したりすることができました。雨が途中で降り出してきましたが、保護者の方に迎えに来ていただき、児童が安全に下校する訓練ができました。
5月2日(水) 授業参観・PTA総会
5時間目に授業参観を行い、各クラスで授業を公開しました。その後、体育館でPTA総会を行いました。平成29年度の事業報告・決算報告のあと平成30年度の本部役員が承認され、事業計画と予算案の審議が行われました。今年度もご支援・ご協力をお願いします。
4月25日(水) 交通安全教室
雨のため、体育館で交通安全教室を行いました。1年生は模擬道路で、横断歩道の渡り方を交通指導員さんに教えていただきました。また、講話では熊谷警察署員から交通事故を目撃した場合の対処や不審者対策を、わかりやすく指導していただきました。
4月20日(金) 離任式
三尻小からは3月に9名の先生が退職・転任になりました。今日は8名の先生が出席し、離任式を行いました。校長が先生方を紹介した後、児童から感謝の気持ちを込めた作文と鉢花を先生方に贈りました。各先生から、励ましとお礼の言葉をいただきました。
4月19日(木) 授業参観・懇談会
今年度1回目の授業参観・懇談会があり、多くの保護者に出席いただきました。子ども達は少し緊張していたようですが、張り切って授業に参加していました。懇談会では、担任から今年度の方針等の説明があり、学級役員さんも選出され終了できました。
4月18日(水) 外国語活動の授業
先週から外国語活動の授業が始まっています。今年度のALTはハワイ出身のブレイク・タカミヤ先生で、毎週水曜日と木曜日に来校し授業を行っています。今日の5.6年生の授業では、テキストを使い、著名人を英語で紹介する学習をしました。
4月17日(火」) 1年生の給食開始
今日から1年生の給食が始まりました。少し早めに給食室に行き、友達と協力して重い食器や食缶を教室まで運んでいました。配膳や準備も先生の指導を受け、自分たちでできました。1年生は初めての給食に大喜びで、「おいしい!」の声がたくさん聞かれました。
4月16日(月) 入学おめでとう集会
入学式から1週間が経過した今日、1年生を歓迎する集会が行われました。6年生に手をつないでもらい、5年生がつくったアーチをくぐって入場しました。2年生からは手作りペンダントのプレゼントがありました。全校で「ドレミの歌」のゲームをして楽しい会になりました。
4月15日(日) 三ケ尻八幡神社例大祭
学校の北にある八幡神社で例大祭が行われました。三尻小児童8名も舞姫として参加しました。祭典中に4人ずつ「豊栄の舞」と「浦安の舞」を神楽に合わせて舞い、厳かに奉納することができました。この大祭が終わると地域の農作業も本格的に始まります。
4月9日(月)53名の入学式
春の暖かな日差しの中、三尻小入学式が行われました。53人の1年生は、担任の先生に名前を呼ばれしっかり返事ができました。多くの来賓の方や地域の方から祝福を受けました。代表者が教科書給与を受け、6年生が披露した校歌を興味深く聞いていました。
3月23日(金)卒業式
校庭の桜が咲き始めたこの日、第71回三尻小学校の卒業式が挙行されました。60名の卒業生は立派な態度で卒業証書を受け取り、歌や呼びかけでは気持ちのこもった声を体育館に響かせていました。来賓・職員や在校生の祝福を受け、巣立ちました。
3月12日(月) 卒業式練習
先週の水曜日から卒業式練習が始まっています。6年生は、卒業証書の受け取り方などを練習しています。今日は、4.5.6年生が卒業式の歌と呼びかけの練習をしました。しっかりとした態度で卒業式に参加できるように、練習していきます。
3月4日(日) おやじ倶楽部環境整備
気温は20℃を超え、春の陽気になりました。三尻小おやじ倶楽部の皆さんが朝8時に集合し、東門付近の「とんぼ池」の修復に取りかかりました。古くなった柵や杭を取り除き、破損したシートもはずしました。ユンボで池をならしていただき、3月17日(土)は防水シートを張り替えて、新しい「とんぼ池」が完成する予定です。
3月2日(金) 卒業を祝う会
2時間目に全校児童と職員が体育館に集まって、卒業を祝う会を行いました。各学年の出し物は工夫があり、楽しい内容でしかも児童の成長を感じさせるものでした。職員も「ダンシングヒーロー」の曲にのってダンスを披露しました。全校で心温まる会になりました。
2月27日(火) 5.6年送別球技大会
この季節になると送別の行事が多くなります。5.6年生は送別球技大会でドッジボールを行いました。5年生と6年生が対戦するのは珍しい行事です。ボールを当てたり逃げたりして校庭に歓声が響き、楽しい大会になりました。
2月26日(月) 税に関する絵はがきコンクール
本日、「税に関する絵はがきコンクール」がさくらめいとでありました。6年生が対象で、熊谷市・深谷市・寄居町から2800点の出品があり、その中で33点が表彰されました。三尻小からは、よい作品が多く出品され、4点の作品が各賞に選ばれました。
2月22日(木)不審者対応避難訓練
校地内に不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。職員は不審者への対応、通報等の訓練を行いました。児童は教室への避難、体育館への2次避難を行いました。一人にならない、知らない人について行かない等、警察署員から防犯指導を受けました。
2月22日(木)2年生幼稚園訪問
2年生が生活科の学習で三尻幼稚園を訪問しました。園長先生のお話を聞いた後、年少から年長までの15学級に児童が5人程度入り、歌を歌ったりゲームをしたり楽しみました。幼稚園の頃を思い出すと共に、少しお兄さんお姉さんになった2年生でした。
2月21日(水) 校内長縄大会
業間時間に全校児童が校庭に集まり、長縄大会を行いました。体育の時間や休み時間にも練習して、クラスで決めた目標回数に挑戦しました。どのクラスも団結力を高め、目標達成を目指して努力しました。児童全員が、全力で挑戦した姿が素晴らしかったです。
2月20日(火) 三尻幼稚園との交流
三尻幼稚園の年長組の園児140名が来校し、1年生と交流を深めました。体育館やトイレなど施設を見学した後、1年生の教室で授業を見ました。また、小学生のいすに座ったりランドセルを背負ったりすることを体験しました。一緒に歌ったりゲームをしたり楽しく過ごせました。
2月19日(月) 算数授業公開2年生
2年1組で算数の授業公開があり、職員が参観して研修を行いました。同じ大きさ4つに分けた1つ分を1/4と表すことを学習しました。担任の発問と板書が工夫され、児童は学習規律が整い、意欲的に考えを発表することができました。
2月17日(土) 資源回収・放課後子供教室
今年度3回目の資源回収を行い、多くの古新聞・雑誌・アルミ缶等が集まりました。この収益は、学校の教育環境整備のために使用します。10時からは体育館で放課後子供教室を行い、ストラックアウト・キックターゲット・卓球・羽子板といったスポーツを楽しみました。
2月15日(木)授業参観・懇談会1~5年
1~5年生は今年度最後の授業参観を行いました。各学年で内容を工夫して、学習発表会のような形で1年間の学習成果を発表できました。児童の成長を感じることができ、感動した保護者の方も多く、よい参観日になりました。「学年のページ」4年もご覧ください。
2月8日(木)だいこんの収穫
3年生が、学校ファームで育てた大根の収穫をしました。大小様々な大根が冬の間も土の中で育っていました。今年の冬は寒い日が多く、野菜の値段も高騰しています。児童が家庭に持ち帰った大根を調理して、味わって食べて欲しいと思います。
2月5日(月) 校内国語授業研究会3年
今年度3回目の授業研究会を3年1組で行いました。作文の指導で、伝えたい場面を詳しくするためにグループで話し合いました。自分のイメージマップに書き加え、組み立て表を作成します。話合い活動や学習の見通し・振り返りについて指導者を招き、研修を深めました。
1月23日(火) 初雪が大雪に
熊谷では22日(月)午後から雪が降り始め、翌朝までに17cmの積雪を記録しました。朝の校庭は雪一色で、職員が敷地と通学路の一部を雪かきしました。1.2年生は生活科の授業で、校庭に積もった雪を使用し、雪合戦や雪だるまづくりで遊びました。
1月9日(火) 書きぞめ制作会
明けましておめでとうございます。冬休みも終わり、今日から「根気ステージ」がスタートしました。平成30年の初日、学校では書きぞめを行いました。1.2年生は教室で、3~6年生は体育館で行い、真剣に書くことができました。来週は、校内書きぞめ展を実施します。
12月20日(水)1年昔遊びの会
生活科で1年生は地域の寿楽会の皆さんから、昔遊びを教えていただきました。あやとり・竹馬・こま回し・竹とんぼなど、昔の子どもは仲良く手作りの遊びを楽しんでいました。手先が器用になるので、冬休みには家族で遊んで欲しいです。
12月19日(火)校内国語授業研究会
今年度2回目の校内国語授業研究会を行いました。5年2組で「本の推薦をしよう」の教材で、4つの物語から1つ選んで推薦文を作り、表現や情景描写の優れている本を推薦しました。グループを中心に、上手に話し合い活動ができました。
12月7日(木) 親善タグラグビー大会5年生
大麻生小との親善タグラグビー大会が、三尻小の校庭で行われました。三尻小の児童は練習の成果を発揮して、パスとランニングで大きく勝ち越すことができました。熊谷で開催されるワールドカップに向け、関心を高め楽しくできました。同時に両校児童の交流が図れました。
12月6日(水) 三尻中学校区教育講演会
三尻小・籠原小・三尻中、三校のPTA主催・教育講演会がさくらめいとで行われました。講師は、声楽家で拾六間に在住の稲村 昌克さんです。退職後に本格的に音楽のレッスンを受け、今日もイタリア歌曲を中心に熱唱され、若々しい歌声に感動しました。正しい発声の仕方や音読の効果についても講義してくださり、心に残る教育講演会になりました。
12月3日(日) 授業参観・PTAバザー
午前中に授業参観と懇談会を実施しました。日曜日だったので、多くの方に参観していただきました。また、午後はバザーを実施し、その収益については学校の環境整備に役立てていきます。ご協力いただいたPTA本部・各委員会をはじめ皆様に感謝申し上げます。
11月29日(水) 熊谷市小中学校音楽会
4年生は9月から市内音楽会に向けて練習してきました。今日、会場のさくらめいとでの音楽会に出場しました。9校中5番目の出場ですが、「秋の子」は情感豊かに、「Can do」は元気よく歌うことができました。熊谷市出身のバリトン歌手・原田勇雅さんの歌に感動しました。
11月22日(水)パトロール感謝の会
日頃お世話になっているスクールガードの皆さんをお招きして、感謝の会を行いました。児童の代表が感謝の言葉を述べ、感謝の気持ちを込めた手紙と花をプレゼントしました。毎日の皆さんの見守りに感謝すると共に、安全な登校と元気なあいさつを励行していきましょう。
11月21日(火) 校内持久走大会
学年ブロックごとに持久走大会を行いました。各自が、10位以内の入賞やベストタイムを目標に走りました。途中転んでしまったり苦しくなったりする児童もいましたが、全員完走することができました。目標を達成して喜ぶ児童と悔しい思いをした児童がいた大会でした。
11月20日(月) 深まりゆく秋
日ごとに秋が深まり、今日は寒い朝になりました。校庭のいちょうの葉も、先日の強風の影響でたくさん落ちていました。今日は行事が多く、朝は環境委員がチューリップの球根を植えていました。続いて音楽朝会では、4年生が市内音楽会での曲を披露してくれました。さらに、体育指導専門員の土田先生が来校し、3年生に持久走大会に向けた指導をされました。
11月16日(木)17日(金) まゆ玉・すいとん作り
三尻地区・寿楽会の皆さんに来校いただき、4年生がまゆ玉・すいとん作りを教わりました。三尻地区では養蚕が盛んだった頃、子ども達が豊作を祈ってまゆ玉を飾りました。また、昔の地域の様子や子どもの遊びの話を聞きながら、野菜がたくさん入ったすいとんを作り、一緒に味わいました。
11月8日(水)9日(木) 6年修学旅行
6年生は1泊2日で鎌倉・小田原方面の修学旅行に行きました。小雨降る鶴岡八幡宮に到着し、参拝しました。その後グループで、銭洗弁天・鎌倉大仏・長谷寺等を見学し、小町通りではおみやげを買いました。江ノ島駐車場に集合し海岸線をバスで走り、宿泊地の熱海に到着しました。2日目は、快晴の朝となり、熱海の海岸を気持ちよく散歩しました。本間美術館で寄木細工のコースターを作成しました。その後、小田原城を見学して歴史を学び、生命の星博物館では地球の成り立ちや自然について学びました。思い出深い修学旅行になりました。
11月4日(土) フリー参観
今週は「彩の国教育週間」であり、2日・4日・6日と3日間のフリー参観を行いました。今日は土曜日でたくさんの保護者に参観いただきました。ポップコーン作り、音楽会の練習、道徳の授業など三尻小らしい公開になりました。
11月3日(金) 七つの祝い
11月3日(金)文化の日に、三尻公民館と八幡神社で七つの祝いが行われました。来年度入学する児童が対象で、千歳飴を持って神社にお参りしました。また、公民館では来賓祝辞のあと、アトラクションでは幼稚園の先生の指導で歌と紙芝居を楽しみました。
11月1日(水) さつまいもの収穫
6月上旬に苗を植えたさつまいもの収穫を行いました。8月と10月に雨が多く、つるがよく延びていました。つるを返した後、さつまいもを探して掘ります。大きなサイズのさつまいもが収穫でき、児童も喜んでいました。
10月31日(火)三ケ尻八幡神社と雅楽
三尻小のすぐ北にある八幡神社の宮司さんが来校し、三ケ尻の地名の由来と鎌倉の鶴岡八幡宮との関係についてお話してくださいました。現在でも、三ケ尻でとれたお米としめ縄は、鶴岡八幡宮に奉納されています。また、雅楽で「越天楽」を演奏してくださいました。
10月31日(火) 児童集会「図書集会」
朝、体育館で図書集会を行いました。図書委員の児童が「からすのパン屋さん」のお話を楽しく劇で演じていました。また、○×クイズで図書室の利用の仕方について考えました。「読書の秋」になりました。皆さん、たくさん本を読みましょう。
10月28日(土)29日(日) オータムスクール
台風22号の接近により雨天での実施になりましたが、150人近くの児童が参加しました。おやじ倶楽部の皆さんの指導により、1日目はカレー作りとトレジャーハンティングをしました。全員で体育館に宿泊し、2日目は長縄、文字探しハンター、スポーツ吹矢を経験して楽しみました。
10月9日(月) 稲刈り体験
おやじ倶楽部主催の稲刈り体験がありました。祭礼を行った後、刈女姿の児童が最初に稲を刈りました。参加した児童は大人から指導を受け、鎌で稲を刈り天日干しにしました。収穫した稲は、交流のある鎌倉鶴岡八幡宮に奉納されます。
10月4日(水)熊谷市小学校陸上フェスティバル
秋の深まりを感じたこの日、熊谷スポーツ文化公園において熊谷市内の6年生約1600名が集まり大会が行われました。三尻小の児童も活躍し、個人種目5・リレー種目2で入賞しました。クラス対抗長なわとびなど、全員が全力を尽くした思い出に残る大会になりました。
9月29日(金) 合同訪問
熊谷市教育委員会と北部教育事務所から指導者を招き、授業を公開しました。運動会後の多忙期でしたが、学習環境や掲示物も整い、真剣に学習に取り組める児童がいました。指導を受けたことを、今後の授業に活かしていきます。
9月16日(土)三尻小運動会
台風18号の動きを心配しましたが、涼しく運動するのに絶好の条件で第64回三尻小学校運動会が行われました。9月からたくさん練習して、どの学年も素晴らしい演技を披露し、たくさんの感動を見る人に与えることができました。地域・保護者の方にも最後まで応援いただき、ありがとうございました。
9月14日(木) 教育実習生研究授業
9月4日から2名の教育実習生が2年1組と3年1組に入っています。運動会前のせわしない時期ですが立派に授業実践をして、児童に適切な指導を行い全力で取り組んでいました。4月からは教員として活躍されることを期待しています。
9月10日(日)三尻地区敬老会
三尻小学校体育館で三尻地区敬老会が行われました。今年三尻地区では768名の方が対象で、多くの人が出席していました。4年・5年・6年の児童代表が作文を朗読しました。閉会後、アトラクションとして民踊・琴の演奏があり楽しむことができました。
9月9日(土) 三世代交流グランドゴルフ大会
三尻小学校区連絡会主催の地域交流グランドゴルフ大会が、校庭で行われました。三世代が交流することにより、地域のコミュニティが活性化でき、子供と高齢者の交流が図れます。指導を受けながら児童もグランドゴルフを楽しむことができました。
9月8日(金) 運動会まであと1週間
8月末から始まった運動会練習も順調に進んでいます。ダンスや直実節も完成に近く、とても上手になりました。応援合戦では、3色のチームが応援を工夫し、大きな声が校庭に響きました。運動会まであと少し、がんばりましょう!
8月31日(木)福祉体験学習
5年生は、熊谷市都市計画課と社会福祉協議会の人から福祉体験の学習を指導していただきました。車椅子の操作やアイマスク体験をすると共に、介助の仕方についても学びました。体験することで、福祉についての理解を深め思いやりの心を学びました。
8月31日(木)写生会
郷土を描く会に出品する作品づくりのため、写生会を行いました。3年生は太平洋セメント、4年生は校庭、5年生は龍泉寺、6年生は幸安寺に行きました。地域を代表する施設のスケッチから始めました。対象をよく見て、季節感を出しながら丁寧に作品を仕上げましょう。
8月29日(火)小中合同避難訓練
9月1日は防災の日です。今日は三尻中学校区の三校で避難訓練を実施しました。地震発生を想定し避難した小学生を、中学生が引率して家庭まで送っていました。中学生が頼もしく感じられ、万一の場合こうした避難形態が考えられます。
8月29日(火)運動会練習開始
夏休み明け2日目、5・6年生は運動会練習を始めました。郷土の英雄をしのぶ「直実節」について、講師の三澤先生から指導していただきました。初めての練習で最初は緊張していましたが、いだいに音楽に合わせ、曲想をつかんで踊っていました。
7月19日(水)着衣水泳
夏休み前の水泳授業で、着衣水泳を実施しました。旅行先などで万が一川や湖に衣服のまま落ちてしまったとき、まず浮き身の姿勢をとり、呼吸を確保することが大切です。水着のときと着衣のときの水の抵抗の違いを感じ、安全に対する認識を深めました。
7月13日(木) 授業参観・懇談会
夏休み前の授業参観・懇談会が行われ、多くの保護者の方に参観いただきました。落ち着いて授業に取り組める学級が増え、学習に向かう児童の姿も意欲的になったように思います。懇談会では、学級の様子や夏休みの生活について話し合われました。
7月10日(月)大洗海岸 海浜学校
6年生は茨城県大洗町へ、海浜学校に出かけました。天候に恵まれ、海岸ではアメフラシ、ヒトデ、カニなど多くの生物を見つけました。水族館では、海の魚や多くの生物を見学し、昼食後はイルカショーを見て、楽しい一日を過ごしました。
7月3日(月)ジャガイモの収穫
3月に植えたジャガイモの収穫を、6年生が行いました。学校ファームのジャガイモは順調に育ち、形のよいジャガイモがたくさん収穫できました。6年生は、袋いっぱいにジャガイモをつめ自宅に持ち帰り、調理して食べるのを楽しみにしているようです。
7月2日(日)田植え体験
三尻小おやじ倶楽部が中心になり、田植え体験を行いました。祭礼では、舞姫が「豊栄の舞」を踊り、豊作を祈願しました。その後、早乙女姿の代表児童が最初に苗を植えました。熊谷西小、籠原小のおやじの会と児童、そして鎌倉鶴の子会の皆さんも含め300人以上が参加しました。来賓として、熊谷市長・地元県議・市議も出席され盛大に田植えが行われました。
6月29日(木)国語授業研究会
今年度から三尻小では、国語を学校研究課題にして取り組んでいます。今日、1年1組で研究授業を実施しました。説明文の「すずめとくらし」で「問い」と「答え」に注目して内容を理解しました。まだ入学して3か月ですが、授業の中で発表・音読・ノートに書くなど進んで学習に取り組んでいました。1年生も小学校の授業に慣れて、成長を感じた授業になりました。
6月20日(火)認知症サポーター養成講座・6年
6年生を対象に「認知症」について考える講座が6時間目に行われました。日本は超高齢化社会が進行し、今後認知症になる人が増加することが予想されます。これからの世の中で、認知症の人とどのように接していくか、みんなで困っている人を助けるためにはどうしたらいいか、「はなぶさ苑」と市役所・長寿生きがい課の職員から寸劇や資料を用いて指導していただきました。
6月16日(金)授業風景とさわやかタイム
今年の梅雨は雨が少なく、涼しい日は勉強するのによい気候です。6月も半ば、落ち着いて学習する日が多くなりました。業間時間には全校児童が校庭に出て、ラジオ体操とマラソンをがんばっています。各学年の行事も行われ、学年のページが充実しているのでご覧ください。
6月9日(金)(土) 5年・赤城山林間学校
5年生は前橋市立赤城少年自然の家を利用し、1泊2日の林間学校に行きました。好天に恵まれ、地蔵岳・長七郎山の登山を行いました。また、全員そろっての食事・入浴・就寝は始めての体験です。夕食後のキャンプファイヤーはダンスやゲームで盛り上がり貴重な経験ができました。
6月5日(月)プール開き
三尻小では、朝の時間にプール開きを行いました。テープカットをした後に校長があいさつし、体育主任と養護教諭からプール使用上の注意がありました。安全第一を祈願し、児童が泳力を伸ばしていくことを目標に、水泳指導を進めていきます。
5月31日(水)アルカス熊谷タグラグビー指導
アルカス熊谷の選手4名とスタッフ2名が来校し、タグラグビー教室が行われました。4年生は、初めてタグラグビーを体験する人が多かったのですが、タグ取り鬼ごっこやパス、トライゲームを経験し、すぐに夢中になりました。これから授業でゲームをするのが楽しみです。
5月31日(水)サツマイモ苗の植え付け
2~4年生が、学校ファームにサツマイモの苗を植えました。船底植えと言って、苗を横に寝かせて植え付けます。栗原先生の指導を受け、移植ゴテを使って上手に植え付けました。現在、学校ファームではジャガイモが成長中で、6月末には収穫する予定です。
5月23日(火)自転車免許講習会
4年生が自転車の安全な乗り方について、実技と学科を学びました。交通指導員さんからは、自転車の乗り方や安全確認の方法、交通ルールについて教えていただきました。自転車に乗る経験が少ないので、家族と公園等で練習し、自信がついてから公道で乗りましょう。
5月22日(月)プール清掃
気温が連日30℃を超え、夏を思わせる陽気になりました。5・6年生が中心になって、プール清掃を行いました。1年の間にプールには、落ち葉や土砂が堆積していきます。それを集め洗い流し、デッキブラシやたわしでみがくことにより、プールはとてもきれいになりました。
5月20日(土)三尻っ子放課後スクール
第1回の放課後スクールが、ウイークエンドサイエンスなどの講師を務める淺井武二先生をお招きし、理科室で行われました。「紙コップUFOを飛ばそう」という内容で、紙コップを切り抜いてスピンドルに取り付け、空中を飛ぶUFOが完成しました。みんな楽しく参加していました。
5月20日(土)PTA資源回収
第1回のPTA資源回収が行われました。本部役員・地区役員・生活環境委員の他おやじ倶楽部の皆さんにも協力いただき、古新聞・古雑誌・アルミカン・ダンボールなどたくさん集まりました。この収益は、学校施設や環境整備など子ども達の教育のために活用いたします。
5月18日(木)新体力テストの実施
今週は、学年ブロックごとに新体力テストを実施しています。校庭で50m走、立ち幅跳び、ボール投げを行いました。自己の体力の現状を知り、今後の体力づくりに役立てていきます。昨年度の県平均を目標にして、全員が力いっぱい挑戦しました。
5月16日(火)青少年赤十字加盟登録式
青少年赤十字は、世界の平和と福祉に貢献できる児童の育成を目指しています。登録式では、福祉委員が赤十字の歴史や活動を説明しました。また、全員で「空は世界へ」を歌い、ちかいを唱和しました。「気づき、考え、実行する」を合い言葉に今後の活動に励みましょう。
5月12日(金)避難訓練・引き渡し訓練
午後、関東地方に大きな地震が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。児童は先生の指示に従い、素早く避難することができました。その後、引き渡し訓練が行われ、担任は名簿で保護者を確認し、児童を引き渡しました。訓練へのご協力、ありがとうございました。
5月2日(火)授業公開・PTA爽快
この日、PTA総会を行いました。5時間目には授業を公開しました。1年生は教室で算数の授業を行い、元気いっぱいに発表していました。3年生はパソコンを使って、社会科の地域学習をしていました。PTA総会では、本年度の事業・予算・役員等が議題となり、承認を得てPTA活動もスタートしました。
4月26日(水)交通安全教室
校庭に模擬道路を作り、1年生は交通指導員さんから安全な道路の横断について学びました。左右前後を確認し、あわてずに歩行することが大切です。校庭で自動車と人形を使って内輪差について学びました。体育館ではDVDを見て、交通安全についての認識を深めました。
4月21日(金)離任式
三尻小では3月に9名の先生が転出しました。今日先生方をお迎えして、体育館で離任式を行いました。校長が紹介した後、児童の代表が感謝の気持ちを込めた作文と鉢花を先生方に贈りました。各先生からは励ましとお別れの言葉をいただき、最後全員で校歌を歌いました。
4月20日(木)授業参観・懇談会
今年度最初の授業参観・懇談会が行われました。大勢の保護者の参観があり、児童もはりきって勉強していました。懇談会では、担任のあいさつ・年間予定・学級委員の選出を行いました。担任と保護者が話し合う、有意義な時間になりました。今年度も引き続き学校へのご支援・ご協力をお願いします。
4月18日(火)1年生の給食開始
今日から1年生の給食が始まりました。当番が給食室に並んで行き、食缶や食器を教室まで運びます。「重たいなあ」と言う子もいましたが、みんな上手に運んでいました。配膳や準備も先生の指導を受け、自分たちで行いました。給食については、子どもたちから「おいしい!」の声がたくさん聞かれました。
4月17日(月)入学おめでとう集会
入学式から1週間が経過した今日、1年生の入学を祝う会が行われました。6年生に手をつないでもらい、5年生が作った花のアーチをくぐって1年生は入場しました。1年生が発表した歌と踊りが上手でした。2年生からはペンダントのプレゼントがあり、全校で「ドレミの歌」のゲームをして楽しみました。
4月15日(土)三ケ尻八幡神社例大祭
三尻小の北にある八幡神社で例大祭が行われました。三尻小からは5.6年の児童を中心に8名が舞姫として参加しました。祭典の中で、4人ずつ「豊栄の舞」と「浦安の舞」を神楽に合わせて舞い、厳かに奉納することができました。
4月10日(月)入学式・始業式
校庭の桜が満開になり、入学式が行われました。65人の1年生は少し緊張した表情でしたが、先生に名前を呼ばれしっかり返事ができました。来賓の方や上級生から祝福を受け、教室では担任の先生の話を聞き、学校生活がスタートしました。進級した2年生~6年生は、始業式があり担任の先生が発表され、教科書が配布されました。「学校だより」4月号もご覧ください。
4月6日(木) 新年度準備
4月3日(月)に辞令交付式・着任のあいさつがあり、新年度がスタートしました。学校では職員会議が行われ、新年度の計画が話し合われています。4月6日(木)は新6年生が登校し、教室移動、体育館や教室の清掃、入学式準備のために一生懸命働いていました。入学式・始業式の準備が整い当日が楽しみです。今年度も、三尻小ホームページをよろしくお願いします。
学校教育目標
学校教育目標
進んで学ぶ子
心豊かな子
最後までがんばる子
埼玉県・埼玉県教育委員会『埼玉教育ふれあい賞 受賞』
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
1~5年生は、今年度最後の授業参観を行いました。学習...
お知らせ
物語「お手がみ」を読み、どんな問いがあるかグループで...
お知らせ
今日の給食 2月15日(金)
家常豆腐は野菜と一緒に味がしみて
おいしく、白身魚の明太マヨネーズ
焼きも食べやすくてよかった。
カレンダー
2019
02
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project